名前が気になる鹿児島のお団子「ちんこ団子」とは?

当ページのリンクには広告が含まれています。

まず名前に目がいく鹿児島県薩摩川内(さつませんだい)の「ちんこ団子」。

昔から愛されてきた、

しょうゆを塗った焼き団子になっています。

団子といえば賞味期限が短い印象ですが、

常温で180日間保存

ができるので、ぜひ鹿児島土産の参考にしてみてください!

目次

ちんこ団子とは

醤油を塗った焼き団子「しんこ団子」。
(薩摩川内(さつませんだい)周辺では、「ちんこ団子」と呼ばれているそうです)

ちんこ団子パッケージ画像01
ちんこ団子パッケージ画像02

しんこ団子は、鹿児島県日吉にある深固院(しんこいん)のお坊さんが飢餓で苦しむ民のためにつくったことが始まりと言われており、

深固院で作られたことから「しんこ団子」と名付けられました。

今回紹介している株式会社ア・トスフーズの「ちんこ団子」は、

鹿児島県産の米を使った上新粉(米粉)を使用されており、こだわりは産地だけでなく2種類の上新粉を0.1%単位でブレンドした味と食感が良い生地になっています。

味を左右する醤油は創業100年以上の地元の老舗醤油を使用されています。

●食べ方

・電子レンジであたため
 皿に移さず袋のままレンジに入れ1分(800Wの場合)セットとするだけで出来たて熱々の「ちんこ団子」を楽しめます。

※500Wの場合は約2分の加熱時間となります

気になるちんこ団子の由来

薩摩川内(さつませんだい)周辺で「ちんこ団子」と呼ばれているのは、いくつかの説があるそうですよ!

・鹿児島弁で小さいを意味する「ちんか」がなまったとされる説

・上新粉(米粉)を使って作ったお団子からきたという説
 (じょうしんこ団子しんこ団子ちんこ団子)

など

食べてみた

中袋を開封することなくそのまま電子レンジで加熱できるので、皿に移すめんどくささがないのは助かりました!

(ただ自分がめんどくさがりなだけかも( ̄ー ̄)ですが…)

ちんこ団子画像

団子は焼き目がついているので香ばしさがあり、

付属のタレはみたらしとは違い甘くなく醤油の味をしっかりと感じれるタレになってます。

そのため、小さな子どもや甘い物が好きな方には少し合わないかも…
(甘いタレを作ってみるのはありかも‼)

団子はモチモチの食感を楽しめて美味しかったですよ~

まとめ

みたらし団子のような甘みがない鹿児島県薩摩川内(さつませんだい)のちんこ団子は、

モチの風味と醤油の味をしっかりと感じられるお団子でした。

話のネタにもなるちんこ団子をぜひ一度食べてみてください!

最後までご覧いただきありがとうございました_(._.)_

目次